みなさん、留学やワーキングホリデーの国選び、迷いませんか?
もしかしたら一生に一度?かもしれない海外留学です。
イギリスとイタリアに学生として長期滞在、オーストラリアとカナダにワーキングホリデーで滞在した経験から思う事は、予算や治安はもちろん大事だけれど、その国の雰囲気と自分が合うか、その国に興味はあるかという所もみなさんには考慮して欲しいなと思います。その理由としては、
波動が合う人と出会いやすい
これは全く個人的な感覚なのですが、同じ英語圏でも、イギリスで知り合った日本人とカナダで知り合った日本人、オーストラリアで知り合った日本人は、それぞれに雰囲気少し違うような気がしました。
あくまで傾向としてですが、例えばアメリカやイギリスだと、留学をステップアップと捉える向上心の高い人が集まりやすいですし、オーストラリアやカナダは、もう少しゆっくりした感じの人が多かった気がします。
類友だったり、引き寄せの法則だったりするのか、留学の国選びでも、波動が合う人達が集まりやすいのかもしれません。
そして、これは世界共通だと思うのですが、同じ日本人の友人でも、外国人の友人でも、波動が合う人と知り合って仲良くなれば、より自分がハッピーに生活出来ると思いました。
直感的に良いなと思った国とはやっぱり合う
これは理屈ではなく、行くならこの国が良いとパッと思いつく国とは相性が良いと思います。
でも実際には、治安の面を考えたり、費用が高くて違う国に妥協したりする事もあると思います。
ですが、直感は結構当てになります。
私も最初にイギリスに行く時、いくつかの留学エージェントさんから、天気も治安も良いからとオーストラリアをオススメされたり、やっぱりアメリカは一番良い経験になりますと言われたりしたのですが、直感でイギリスを選んで良かったと思います。
その後、アメリカにも旅行で行ったし、オーストラリアには10年も住みましたが、やっぱり私はイギリスが肌に合っていたなと今でも感じています。
まとめ
留学で国を選ぶ時、治安や予算はもちろん大事だけれど、私としては是非、波動が合うと言うか、自分はこの国のこういう雰囲気好きだなと言う理屈ではない所も考慮して欲しいなと思います。
コメント